有痛性外脛骨はスポーツ選手によくみられる疾患です。
外脛骨とは種子骨と言われる骨であり、舟状骨と言われる足のアーチの要となる骨にみられることがあります。
この外脛骨は健常でも15パーセント程にみられ、痛みが出ないこともあります。
しかし、運動量増加や捻挫などによりこの外脛骨の部分で痛みが出ることがあります。こうなると有痛性外脛骨と言われる状態となります。
図のように赤丸で囲った部分に痛みが出たり、隆起が見られます。これが外脛骨です。
この患者さんはバレーボールをしており痛みが出てきました。症状が強いと運動の痛みだけではなく歩行するだけでも痛いことがあります。
この子の足をエコーで見てみましょう。
左が痛い方、右が痛くない方の舟状骨です。
左図は骨の連続がないように見えます。
これが外脛骨ですね。
外脛骨はVeitch分類というものがありこの子はⅠ型もしくはⅡ型であるのではないかと思われます。
痛みが出る原因はここに後脛骨筋と言われる筋肉がつき、その筋肉が患部を引っ張り炎症を起こしたり、出っ張った外脛骨が靴などで圧迫されることが考えられます。
治療を行わないとどうなってしまうの?
痛みを我慢してプレーを続けたり、適切なリハビリを行わなかった場合、外脛骨の部分で繰り返す刺激のため後脛骨筋の作用がさらに低下し、土踏まずがなくなり強い扁平足になったり外脛骨の症状が悪化するため、痛みがある場合は運動を中止して患部の安静が必要となります。
この患者さんは以前より足の痛みを感じながらも特に治療をせず運動を続けていました。
そのため回内扁平足が強くなってしまい、たびたび足の痛みが出るということでした。
この患者さんの足もエコーで確認すると両側ともVeitchⅡ型の有痛性外脛骨が見られました。
有痛性外脛骨の処置、運動療法
有痛性外脛骨の症状が強い場合足を地面につくのも痛いという患者さんがおられます。
あまりに症状が強い場合は固定を行い松葉杖をついたり、歩行時の痛みがある場合は踵や土踏まずにパットを処方し痛みを軽減させることができます。
運動療法は足内筋や後脛骨筋を鍛えることを目的としますが急性期は痛みが悪化しないように足内筋をメインで鍛えていきます。
扁平足は将来的にいろいろな足の疾患を引き起こしてしまいます。
特にスポーツ選手は必ず治療を行いトレーニングを行うようにしてください。
当院では上記以外のトレーニングの指導や患部の組織修復を早めるための超音波治療などを行っております。
ご相談などございましたらいつでもご連絡ください(^^♪